オーダリーの評判レビュー!スイートキッチンやコッタビジネスとの違いは
スポンサーリンク
スイートキッチンが閉店するとのことで仕入れ先どうしよう・・・

オーダリーとスイートキッチンってどう違うの?

2022年4月末日をもって、仕入れサイトのスイートキッチンが閉店しました。

今まで仕入れ先に使っていた・使ったことがある方は不便を感じますが、ただ閉店するわけではなく、同じ運営会社から新しく「オーダリー(orderie)」というサービスが2022年3月1日(火)にスタートしたんです。

これまでのスイートキッチンとどう違うの?という点をざっくりお伝えすると、

  • 月額2,000円がかかるけど、いつでも、購入金額関係なく送料なしで送ってくれる
  • ポイントサービスがなくなる
  • 仕入れリストという機能が使える(お気に入り機能と似ているけどちょっと違う)

といったところです。

わたしはご縁があって3月のオーダリーサイトオープン後すぐに使い始めたのですが、実際どうかというと「なかなか良い」。

そうですねー率直に申し上げると、今までおもに使っていた東名食品のサイトから乗り換えるかも・・・な勢いです。

ただ、デメリットもありますので、続きではその点も含めてオーダリーのご紹介をしていきます。

コッタビジネスや富澤商店のビジネス会員とどう違うか?についても触れていきますね。

それではいきましょう!

スポンサーリンク

オーダリーの評判レビュー!スイートキッチンとの違いは?

仕入れサイトとしてオーダリーというサイトが新しくオープンしたのですが、スイートキッチンと同じ運営会社でして、オーダリーはつまり「スイートキッチンの後継店」な位置づけです。

ここ近年、ネットだけで販売や週末だけ営業するなど、お菓子店とひと口にいってもさまざまな営業形態が見られるようになり、「スモールビジネス」の割合が増えてきた背景にあわせて、オーダリーというサービスに一新したそう。

担当者さんによると、

\1か月あたり15,000円以上仕入れたり製菓材料購入があるなら、オーダリーはおすすめだよ!/

とのこと。

わたしはチョコレート教室を運営者として「おすすめされる範囲」に入るため、さっそく使わせてもらったのですが、率直な感想は「なかなか良い」です。

チョコレートがメインにはなりますが、どこが安いか?などはこれまでわりと比較してきたつもりでして、自分がためてきたデータをもとに比較すると「オーダリーは一番安い」です・・・!

きょん
サイトを開いたとき思わず「安っ」って声を発しました(笑)

まだあまり細かい紹介はしていませんが、コッタ・富澤商店・東名食品(T-FOODS)などを使い分けてきた身からすると今後メインはオーダリーかなぁという感じです。

オーダリーを使うメリット

オーダリーは新しく始まったばかりのサービスなのでこれから改善されるところもあるかもしれませんが、わたしが実際に発注してみてのメリット・デメリットをご紹介します。

オーダリーのメリット
  • 商品自体が他サイトより安いことがほとんど
  • 送料を気にせず買い物できる
  • 仕入れリスト機能でささっと発注できる
  • 月末締め請求書払いができる

メリット1:他社より商品が安いことがほとんど

何よりも大きいメリットは「安い」ですね。

例えばですが、わたしがレッスンで使っている某メーカーのミルクチョコレート1kgの価格について、いつも使うサイトとオーダリーで比較すると、オーダリーの方が745円安いという衝撃の結果がありました。

型取りに使うビターチョコレート1kgの価格差についても309円(オーダリーの方が安い)とミルクチョコほどではないですが、安いのは確かです。

どのくらい安いかについてはもちろん商品ごとに異なるので、すべてがここまで価格差があるわけではないですが、オーダリー(や、元スイートキッチン)の運営会社は食品専門商社なので、価格に関しては強みがあるかもしれません!

試しにいつも使っている商品を検索して価格比較してみてはいかがでしょうか。

→オーダリーのページを見てみる

メリット2:送料を気にせず買い物できる

これも大きなメリットかもしれません。

オーダリーは月額費用が2,000円(税込)かかる代わりに、いつでも・購入金額関係なく送料なしで配送してくれるんです。

購入金額を気にせず買い物できるのは大きいですね!

「しまった!買い忘れた!」というときや「週末しか営業しないから、まとめて買うのはなぁ・・・」という方にもぴったり。

担当者さんによると、月に15,000円以上仕入れがある人をターゲットにしているみたいなので、スモールビジネスにも優しい仕入れサイトと言えます。

メリット3:仕入れリストでササっと発注できる

ほとんどのお買い物サイトに「お気に入り機能」がありますが、それに近いかたちで使えるのが「仕入れリスト」。

よく発注する商品を「仕入れリスト」に入れてデータをストックしておくことができるのですが、お買い物かごに入れたあともデータは消えないのが便利な点です。

仕入れリストに入れている材料がいつでも一覧で見れ、ササっと発注できるわけですね。

一例として、こんな画面です。

仕入れリストに入っている商品をクリック→数量選んでかごへ。

サイトの使い始めによく使う材料を仕入れリストに入れておけば、以後いちいち検索しなくてもいいので楽ちんです。

わたしだけかもしれませんが、普段ネットショッピングする際、気になる商品はお気に入りに入れるけど、よく買う商品はお気に入りに入れないんですよね、なぜか。

なので、この機能は買い物しやすいなと思いました^^

メリット4:月末締め請求書払いができる

仕入れサイトによって対応している支払い方法が違うのでそこもサイトを選ぶポイントになるかもしれません。

オーダリーの場合、クレジットカードや後払い・代引のほか、屋号があれば「月末請求書払い」を利用することが可能です。

月末締め請求書払いは富澤商店のビジネス会員でも対応していますし、わたしはT-FOODSで時々使っていたのですが、請求書が来てからまとめて払えるので手間が省けるし計算も便利です。

クレジットカードでも問題ないよという場合はそんなにメリットではないかもしれませんが、小規模の事業者でも選択肢があるのは嬉しいですね。

スポンサーリンク

オーダリーのデメリット

オーダリーを使ってみたいけど他の人が感じるデメリットはあるのだろうか・・・と使い始めに知っておきたいという方のために、正直にデメリットも挙げておきます。

といっても、使い続けるにあたり、支障をきたすような点は感じませんでした。

細かい点で挙げるなら、デメリットを感じたのは以下の3点です。

オーダリーのデメリット
  • わたしは関東住まいなので、届くのに中1日かかる
  • 固定費(月2,000円)がかかる
  • 普段使うチョコで届くまでに6日かかる商品がある

デメリット1:届くまでに中1日かかる

オーダリーは九州から発送なので、関東住まいのわたしの場合、届くのに中1日かかります。

まぁこれは同業他社のコッタにも感じるデメリットであり、住んでいるところによってこれがメリットになるかデメリットになるかが変わってきますので、仕方がない部分ではあります。

届く日数だけで考えたら、関東住まいには富澤商店が最強ですが、そもそも発注をギリギリにするな!という話でもあります。笑

デメリット2:固定費がかかる

コッタビジネスや富澤商店のビジネス会員は入会費や月会費などはなく無料で登録できる一方、オーダリーは月2,000円の利用料がかかります。

これは買い物してもしなくても固定費としてかかるわけですので、無料で会員になれる同業他社があることを考えるとデメリットに分類されます。

でも月額費を支払う代わりに、いつでも1点からでも送料なしで送ってくれるんですよね・・しかも、もし使わない月があったら、その分月額料金はクーポンとして還元される、という仕組みもあります。

使わなかった分がクーポンとして還元される、という点に関しては、下の方でご紹介しますね。→ジャンプする

話を戻し、先に紹介したように、他店より安いというのを感じているので、その差額と送料を考えたら、月2,000円の固定費はアリかな、と感じます。

逆に2,000円払えば送料気にせず好きなときに仕入れられるので、価値がある2,000円とわたしは捉えて、使い続けるつもりです!

今なら、利用料が3か月無料なので、使い勝手がいいかを試してみるチャンスですよ。

→オーダリーのページを見てみる

デメリット3:商品によっては届くまで6日かかるものがある

これは他社にもあるデメリットですが、やはりお店によって普段在庫を持っているブランド・取り寄せるブランドが異なるわけで、全部が全部すぐ発送できるわけではない、ということです。

わたしの場合、カカオバリーのエキストラビターというチョコをよく使うのですが、オーダリーではそれを在庫に持っていないらしく、届くまでに6日かかるとのこと。

個人的にこれはちょっと不便に感じますが、余裕もって発注すればいい話なので、注文したらどのくらいで届くか?はちゃんと把握しておきましょう、ということですね!

オーダリーはこんな人におすすめ

ここまでオーダリーのことをご紹介しましたが、実際使ってみて、どんな人におすすめか?というと・・・

オーダリーはこんな人におすすめ
  • 仕入れ額がそこまで大量ではないお教室やお店を運営している人
  • 趣味の範囲でも、月15,000円以上製菓材料を購入する人
  • 製菓材料や道具を購入するのに複数サイトを使い分けている人

オーダリーの担当者さんも言っていましたが、月15,000円以上材料を買うならぜひうちで買ってみて!とのことで、近年割合が増えている小規模なお店に寄り添ったサイトの開発を心がけたそうです。

わたしもその範囲に該当する1人で、これまで複数のサイトを使い分けていましたが、オーダリーの誕生でわりと発注しやすくなるかも、と期待しています。

オーダリーとコッタビジネス・富澤商店との違いは?

新しく登場したオーダリーですが、他社であるコッタビジネスや富澤商店のビジネス会員とはどう違うのか?比較してみましょう。

コッタビジネスオーダリー富澤商店の
ビジネス会員
特色一般コッタより20%オフ商品が安い土日祝も発送してくれる
発送地大分県熊本県神奈川県
送料無料の目安11,000円以上の購入
*ただしクール便送料は常時発生
いつでも
1点からでも
送料ナシ
9,980円以上の購入
支払い方法クレジットカード
代引引換
クレジットカード
月末請求書払い(屋号が必要)
後払い
代引き
クレジットカード
代引
掛け売り(請求書払い)
配送業者ヤマト運輸 ヤマト運輸 ヤマト運輸

結局はご自身の発注頻度・発注金額・住んでいる場所などによって使い勝手の良い業者が変わってきますし、結局は1か所で買い物が完結するわけではなく、多少は何社かを使い分けることにはなります。

ただ、わたしのように小規模でお菓子関係の事業をやってらっしゃるのなら、メインで使う業者としてオーダリーはとてもおすすめです!

オーダリーにはフェアビリングポリシーあり

オーダリーは月額2,000円でいつでも送料無料で送れるのがメリットとお伝えしましたが、営業形態によっては「年中営業するわけではないから毎月固定費だけ出ていくのは・・・」ということもあるかもしれません。

「イベントのときだけ」「夏だけ」「冬だけ」・・・いろいろなパターンがありますよね。

そんなときにぴったりなのが、オーダリーの「フェアビリングポリシー」というもの。

仕入れが行われていない非アクティブ期間の月額サービス利用料は、日割り換算した金額分のクーポンで還元します。

https://help.orderie.jp/d562049630004ac381102ff8b60a64a4より引用
オーダリーのフェアビリングポリシーとは?
  • 最終仕入れ日から30日間何も買わずに経過すると自動的に「非アクティブ状態」になる
  • サービス利用料は毎月支払いになるけど、非アクティブとカウントされた期間分は後日、オーダリー内で使えるクーポンとして還元される

なお、このシステムは自動でカウントされるため、こちらから申請しなくてOK

わたしの場合、チョコレート専門なのでやはり夏場は仕入れが少ないんですよね。

そんなときにこういう還元制度があると、毎月利用料を支払っていても後々の買い物料金に充当できるので、安心できるし「損した」みたいな感じはなくなるから嬉しいですね。

まとめ

この記事では、2022年3月にオープンした仕入れサイトオーダリーorderieについてご紹介しました。

まとめると、

  • スイートキッチンの後継店で、商品は他社より安いものがほとんど◎
  • 月2,000円の利用料がかかるが、いつでも1点からでも送料ナシで配送してくれる

バックが食品専門商社なので、基本的に価格や配送に関しては強みがあるといえます。

ターゲットが小規模の事業者とのことだったので、もしあなたが当てはまるようでしたらぜひ一度オーダリー覗いてみてくださいね。

きょん
月2,000円の利用料は発生しますが、本当にチョコ1点だけでも送料なしで送ってくれるので便利です・・!

シンプルなデザインのサイトなので見やすいですし、キャンペーンとかを探し回らずに快適に買い物ができますよ♪

ぜひ一度オーダリーのページ見てみてくださいね。きっと便利に感じますよ。

→オーダリーのページを見てみる

お読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

この記事も読んでみてね