スポンサーリンク
cottaと富澤商店どっちにする?

コッタの店舗ってどこにある?

富澤商店とcuocaの違いは

製菓材料店界隈では有名な富澤商店とcotta(コッタ)。

どちらのお店も品ぞろえが豊富なので、どっちで買えばいいんだろう?と迷っている方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言うと、わたしは富澤商店もコッタも両方使います。

詳しく言うと「2社を使い分けている」という感じでして、目的・買いたいものによって変えています。

また、2023年時点では両方とも個人会員として使っています。

ビジネス会員を検討している場合は、住んでいる地域や支払い方法、購入金額によってどっちが便利か変わってきますので、そちらも比較していきます。

是非読み進めて、どちらをメインで使うか決める参考にしてください。

それではいきましょう!

スポンサーリンク

富澤商店とコッタどっちにする?2社比較

製菓材料店の大手として有名なのが、富澤商店とcottaコッタ。

似ていそうですが、どのように違うのか、比較してみましょう。

最初にお伝えしておくと、「どちらが安いか」に関しては品目ごとに異なるので残念ながら一概には言えません。

なおどちらの店も「個人としての利用」「ビジネスとしての利用」の2パターンありますので、両方ご紹介しますね。

趣味でお菓子作りを楽しむ場合は「個人会員の場合」をご覧ください。

個人会員の場合

個人会員の違いを比較するとこんな感じです。

富澤商店cottaコッタ
強み製菓材料の小分けが豊富キャンペーンが豊富
ラッピングや便利グッズが豊富
送料地域別送料全国一律
送料無料基準5,980円(税込)以上の支払いキャンペーンで無料になったり
割引がある
通常は無料ラインなし
楽天の有無 あり
*3,980円税込以上で送料無料
*商品によっては公式サイトより
少し価格が高くなっているものもある
あり
*3,980円税込以上で送料無料

わたしは個人会員としてはコッタを使うことが多いです。

理由はお鍋や道具、便利グッズなどの品ぞろえが豊富なのと、キャンペーンが多いからですね。

富澤商店は、ちょっと足りないときや新しい材料を試したいときに実店舗で買うことが多いです(近くにあるので)。

ただ、ネット上で急ぎで買いたいなら、富澤商店は繁忙でない限り、お昼12時までの注文で原則当日発送してくれるので、便利です。

きょうこ
小分けをいろいろ買いたいときは富澤商店が便利。
コッタは材料や道具をまとめて買いたいときに使います。
値段に関しては一応両方比較しますが、コッタで買うときはだいたい何かキャンペーンやっているときですね!

なお、富澤商店もコッタもAmazonでの取り扱いがありますが、なぜかすごく割増しになっているので、あまりおすすめではないです。

富澤商店・コッタそれぞれの楽天市場店へのリンクを貼っておきますね。

>>cotta コッタ楽天市場店はこちら

>>富澤商店 楽天市場店を見る

ビジネス会員の場合

仕入れとして利用したい場合はこのような違いがあります。

富澤商店 for Businessコッタビジネス
支払い方法クレジットカード
代引
掛け売り(後払い)
クレジットカード
代引引換
送料地域別送料全国一律
送料無料基準9,980円(税込)以上(キャンペーン中)
*ただし毎月送料無料クーポンが
配布される(2~3枚)
11,000円(税込)以上
*ただしクール便手数料は常にかかる
その他特徴 月間20万円(税込)以上の購入で
翌月の商品代金がすべて5%引き
卸限定のキャンペーンなどあり
個人会員より約20%オフで買える

個人的には、富澤商店のビジネス会員では掛け売りができるのが便利だと感じています。

掛け売りはPaidという業者を使いまして、1か月の購入分を翌月末までにまとめてお支払いするシステムです。

スポンサーリンク

cottaコッタの特徴は?実店舗はある?

さて、今度はお店ごとに特徴をご紹介します。

まずはcottaコッタですが、実店舗がない、ネット通販専門の会社です。

そうやって聞くと怪しい感じがしますが、東証のマザーズに上場しているのでそこそこちゃんとした会社でしょう。

特徴としては、

  • 製菓材料のほかに、ラッピングや便利グッズ、通信講座とバラエティに富んでいる
  • キャンペーンが豊富
  • 小分けより業務用サイズの方が得意
  • 珍しい製菓材料の販売もあり
  • 有名パティシエとコラボした製菓器具なども販売

何回も使っていますが、今のところ健全に買い物ができています。

商品の発送地大分県
得意分野業務量の製菓材料・ラッピング・季節材料・便利グッズなど
送料6,500円未満で送料660円、6,500円以上で送料220円
*クール便対象品購入の場合は別に手数料がかかる
*全国一律料金
送料無料条件なし(キャンペーンで一定額以上の買い物で
無料になることあり)
ポイント制度あり
楽天の有無あり
*3,980円税込以上で送料無料
強みセールやキャンペーンが多い
食塩不使用バターを安く買えることが多い
デメリットこちらが指定しないと当日発送や翌日発送にならない

cottaコッタのキャンペーンを見て「そうそうこんなの欲しかった!」って思うことが多く、それでレッスン道具が充実していくので重宝しています。

ちまちま買うのには向いておらず、狙っていたもの・いいなと思っていたものをまとめて買うことが多いですね。

cottaコッタは個人会員とビジネス会員どっちがいい?

cottaビジネスは個人会員より20%オフで買えるメリットがあります。

が、システム的に言うと、個人会員とビジネス会員そこまで変わらないです。

購入頻度や金額は人によってさまざまですから一概には言えませんが、cottaコッタの個人会員とビジネス会員の特徴を比較するとこのようになります。

cottaコッタ個人会員cottaコッタビジネス会員
支払い方法クレジットカード
代引引換
クレジットカード
代引引換
送料全国一律全国一律
送料無料基準なし
*キャンペーンで無料に
なることも
11,000円(税込)以上
*ただしクール便手数料は常にかかる
その他特徴 個人会員より約20%オフで買える

個人会員より20%オフで買えるというのは大きいですが、例えば食塩不使用バターを例に比較すると、

  • 個人会員は1~2個の購入までは安い
  • ビジネス会員は4個買うと安い

みたいな違いがあるので、どちらがいいか?は仕入れの規模によって変わってきます。

材料や道具1種につき1~2個とかではなくもっと多く買うようであれば、ビジネス会員自体の登録や維持費は無料なので登録しておいて損はないでしょう。

もしわたしがコッタビジネスで買うなら、ラッピング用品や道具系かなーという印象です。

コッタビジネスはクール便手数料の割引がないので、常温品買うのがメインだと便利かもです。

>>コッタcottaを見てみる
>>cotta コッタ楽天市場店はこちら

富澤商店の特徴は?

富澤商店は実店舗もあり、リアルで買うのもネットで買うのも両方できるのがいいところですね。

わたしは関東に住んでいるので、発送後翌日届くのが便利です。

商品の発送地神奈川県
得意分野製菓材料が多岐にわたる商品ラインナップ
送料無料条件5,980円(税込)以上で送料無料
*ただしポイント使ってその金額未満になると
送料発生する
ポイント制度あり
*ただし1回に使えるポイントは300円分まで
楽天の有無あり
*3,980円税込以上で送料無料
*直販サイトより少し高い
強み製菓材料の小分けラインナップが充実
デメリットポイント使用ルールが少し厳しめ

富澤商店は、店舗の規模によって品揃えが少々異なるんですよね。

そのため、ネットにはあるのに近隣の店舗には置いていなかった・・・ということが時々あります。

もし買うものが決まっているのであれば、ネットで注文→店舗で支払い&受け取りサービスを利用するのがおすすめです!

富澤商店の一般会員とビジネス会員どっちがいい?

富澤商店にもビジネス会員制度があります。

比較すると、仕入れに使うなら富澤商店のビジネス会員はアリですね。

一般会員とビジネス会員の比較をするとこうなります。

富澤商店個人会員富澤商店 for Business
支払い方法クレジットカード
楽天ペイ
LINEペイ
代引
クレジットカード
代引
掛け売り(後払い)
送料地域別送料地域別送料
送料無料基準5,980円(税込)以上
*ただしクーポンや割引を
使ってこの金額を下回ると
送料がかかる
9,980円(税込)以上
*毎月送料無料クーポンが
配布される(2~3枚)
特徴 月間20万円(税込)以上の購入で
翌月の商品代金がすべて5%引き
卸限定のキャンペーンなどあり

月間で見たとき、どのくらい購入するのか?で個人会員がいいか・ビジネス会員がいいか変わってきます。

富澤商店の個人会員の場合、ほぼいつも、5,980円以上の支払いで送料・クール便手数料が無料です。

富澤商店のビジネス会員は月額20万円以上仕入れるまたは1回に1万円以上購入する予定であれば、店舗ネットワークも広がってきているので、何かと便利に使える材料店です。

>>富澤商店オンラインショップはこちら

富澤商店とcuocaの違いは

以前はcuocaという製菓材料店もありましたが、こちらは2022年6月に富澤商店と統合し、cuocaのネットショップ自体は閉店となってしまいました。

製菓材料店がいろいろ台頭する前はcuocaを使っていたので寂しいですが・・・現在は、

cuoca=富澤商店

と考えます。

まとめ

この記事では富澤商店とコッタ、どっちがいいか?という点について、2社の比較をお伝えしました。

わたしは富澤商店とコッタの両方使っていますが、どちらかというと利用率が高いのはコッタです。

というのも、コッタはキャンペーンやセールが多く、見ていて楽しいから。

富澤商店を使うのは急ぎのときまたは店舗利用のことが多めです。

どっちがいいか?という質問に関して答えを挙げるなら、

  • 掘り出し物とか便利グッズを探しつつ買い物したいならコッタ
  • セールとかに振り回されず、必要なものだけ買いたいなら富澤商店

という感じです。

今までいくつか商品の価格比較もしてきましたが、決め手になるほど安い!というパターンはあまりなく(チョコレートで言うと、ヴァローナは富澤商店の方が良心価格ですが)、そのとき買うものによって使い分けるのが一番便利というやり方に落ち着きました。

ただ、気持ちの面で挙げるならば、

  • キャンペーンやセールで楽しく買い物したいときはコッタ
  • 買うものが決まっていたり、少量で試したいときは富澤商店で探す

というように使い分けています。

「断然こっちがいいよ!」と断定するのは正直難しいですが、ページ内で比較したデータであなたにあった方を選んで頂けたら嬉しいです。

どちらも、会員登録自体は無料なので、とりあえずどちらも登録しておいてもいいかもしれませんね。

この記事が参考になれば嬉しいです。

お読みいただき、ありがとうございました。

>>富澤商店オンラインショップページはこちら
>>コッタcottaのページはこちら

オーダリーの紹介もしています

このページでは富澤商店とコッタの比較をしましたが、もしビジネスとして仕入れるのであれば、2022年3月にオープンした「オーダリー」というお店も使い勝手がよくおすすめです。

別の記事でオーダリーのレビュー記事をまとめていますので、ご興味あればご覧ください。→オーダリーのレビュー記事へ

人気ブログランキングに参加しています!

この記事が役に立った!と思ったら、ぜひポチっとしてください♪励みになります!

↓↓


人気ブログランキング

記事へのコメント受付中!

ブログの各記事への感想をコメントで入れて頂けると小躍りして喜びます(*^^*)

スパムコメント以外は必ずリプしますので、ぜひお気軽にコメント入れてください♪

(悪意のあるコメントにはリプをせずに予告なく削除することがあります)

ボンボンショコラ専門のチョコレートレッスンやっています

当ブログの運営者仙田きょうこ(きょんちょこ)はボンボンショコラ専門のチョコレート教室を主宰しています。

美味しいものが作れて、さらにプレゼントすると喜ばれるような仕上がりを目指してレッスンしています。

冷蔵庫に入れておくと家族に全部食べられちゃうようなボンボンショコラ、作ってみませんか。

春夏秋冬、季節問わずレッスンしています。

こんなボンボンショコラが作れます(*^^*)

SNSやっています

きょんちょこの各種SNSはこちら。

おもにInstagramでチョコレート情報やレッスン作品を載せています。

きょんちょこLINE公式アカウントもあります

LINEではレッスン情報のお知らせや、ボンボンショコラ作りで困ったときの相談やりとりができます。

友だち追加

◆ID検索でも友だち追加できます→ @kyonchoco で検索すると出てきます(@も含んで検索)

◆URLからLINE登録する場合はこちらから→きょんちょこのLINEへ

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

この記事も読んでみてね