こんにちは、Kyon-chocolateのせんだきょうこ です。
スーパー等でクリームを買おうとするとき、異なる表記のものがひとつの売り場に並んでいることがありますよね。
- 純生クリームと書いてあるもの
- 純乳脂肪タイプと書いてあるもの
- ホイップと書かれているもの
といったあたりをよく見かけるのではないでしょうか。
この表記は、使用する脂肪分の種類や、食品添加物の使用有無によって変わってきます。
そこでこの記事ではクリームの種類と、動物性・植物性の違いについてまとめました。
これを読むと料理やお菓子でより適切なものを選ぶことができるようになりますので参考にしてくださいね。
クリームの種類について
クリームには‟乳等省令”という規格があります。(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)
この規格により
- 「クリーム」
- 「乳等を主要原料とする食品」
の2種類に大きく分類されます。
このうち、「乳等を主要原料とする食品」はさらに細かく
- 純乳脂肪クリーム
- コンパウンドクリーム
- 植物性クリーム
の3つのカテゴリーに分かれます。

クリームは脂肪分が乳脂肪のみで構成されたもので、かつ、食品添加物を使っていないものを指します。
動物性クリームと植物性クリームの違いは?
動物性クリームと植物性クリームの違いは、ざっくり言うと
- 脂肪分が乳脂肪分のみで構成されているもの=動物性
- 乳脂肪の代わりに植物油脂で作られたもの=植物性
となっています。
- 動物性:35や47などの数字が書いてあり、種類別の欄に「クリーム」と書いてある
- 植物性:パッケージにはおもに「ホイップ」と書かれてあることが多く、数字の表記はない。種類別は「乳等を主原料とする食品」となっている
値段は、動物性生クリームは200mlで300円前後。
一方植物性ホイップは200mlで200円以下で売ってることが多いです。
それぞれの特徴をもう少し詳しくご紹介しますね!
動物性クリームの特徴
動物性生クリームの特徴を並べるとこんな感じです。
- 原材料は乳脂肪のみ
- 添加物ナシ
- 風味が豊か
- 日持ちは短め
- 色はやや黄色
- 泡立てが早い
純粋な乳脂肪でできたクリームで、乳の中に含まれている乳脂肪を遠心分離で濃縮して作られています。
乳等省令(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)において、クリームは以下のように定義されています。
生乳・牛乳または特別牛乳から乳脂肪以外の成分を除去し、乳脂肪分が18.0%以上のもの
安定剤や乳化剤などの添加物を使ってはダメで、純粋に乳脂肪から作られたものを指すということです。
添加物が入っていないゆえ日持ちは短めですが、風味が良いです。
クリームの数字の35/47の意味は?
動物性クリームのパッケージには35%や47%といった表記があります。
この数字は「乳脂肪分の割合」を表しており、簡単に言うと、数字が高いほど濃度が高いということです。
乳脂肪が水より軽いので、かける遠心力の強さによって様々な濃度の生クリームを作ることができるんですね。

ボンボンショコラを作るときも、この動物性クリームを使いますよ!
植物性クリームの特徴
一方、植物性生クリームの特徴はこんな感じです。
- 植物性加工油脂を使っている
- 添加物あり(安定剤、乳化剤など)
- 風味はあっさり
- 日持ちは長め(1か月以上のものも)
- 色は白い
- 泡立ては動物性に比べ遅い
動物性クリームより安価で日持ちもする植物性クリーム。
見た目は変わらないように見えますが、使っている材料や特徴が大きく異なりますね!
コーン油や大豆油などの植物性油脂を加工し、安定剤や乳化剤を加えるなどしてクリームのようにしたもの。
純粋な乳脂肪ではないのでクリームとは言えず、「乳等を主原料とする食品」とパッケージに表記されています。
コクは少なく、あっさりしているのが特徴。
ムース作りなどに向いている◎
生ケーキなどのお菓子作りにはやはり動物性クリームを使った方が風味豊かに仕上がります。
植物性ホイップはどちらかというと、
- フランボワーズやパッションフルーツなど酸味のあるフルーツでムースを作るとき
- フルーツの風味の邪魔をせずにお菓子を作りたいとき
など、「あっさりしているクリーム」という特徴を活かしたいときに向いています。
もちろん予算が…というときは、植物性ホイップで生ケーキ作っても問題ないですよ!
そのときはキルシュなどで風味付けするのがおすすめです。
純乳脂肪タイプの特徴
乳脂肪分に安定剤や乳化剤を加えた純乳脂肪タイプという種類もあります。
原料は乳脂肪だけど、日持ちや安定性を良くするために乳化剤や安定剤を添加しているものです。
乳脂肪以外のものが入っているので、パッケージには「乳等を主原料とする食品」と表示されるのと、「クリーム」に比べて乳の原産地が不特定となる場合が多いですが、コクや旨味は損なわれず「クリーム」に近い味わいです。
コンパウンドクリームとは?
乳脂肪に植物油脂、乳化剤、安定剤、香料等を加えたものをコンパウンドクリームと呼びます。
「クリーム」や「純乳脂肪タイプ」にくらべて乳風味が少し弱くなり、植物油脂独特の後味を感じることもありますが、「クリーム」よりも扱いやすくなります。
また、絞ったときにダレや離水が少ないのも特徴。

ショートケーキのナッペ用に、動物性クリームと植物性を混ぜて使うこともあるとか。
コンパウンドクリームを買わなくても混ぜることでそれぞれのいいとこ取りをすることもできます。
コーヒークリームの特徴
コーヒー用クリームと言われるものもありますね。
これは一般的に生クリームよりも乳脂肪分が低い、18%~30%のものを指します。
ただ、この18%~30%というのは法律で定められているわけではありません。
コーヒー用・ホイップ用などとありますが、これは習慣的に、なんとなく分けられるようになったそうです。

コーヒー用は18%~30%のもの、ホイップ用は35%~48%のものが使われていることが多いですね!
料理に使うクリームは動物性/植物性どっち?
料理でクリームが必要なこともあるかもしれません。
そんなとき、動物性/植物性どちらにするか迷ってしまいますよね。
これについては、動物性生クリームがおすすめです。
理由は、
- 動物性生クリームを使うことで料理にコクが出る
- 植物性ホイップは火にかけると分離する
から。
植物性ホイップは加熱すると油が分解されて浮いてきちゃうのでおすすめではありません。
どうしても、という場合は火を使わない料理なら、って感じでしょうか。
できれば、料理には動物性生クリームを使いたいですね!
まとめ
この記事では生クリームの動物性・植物性の違いについてご紹介しました。
実はまったく違うもの、ということがご理解頂けましたでしょうか。
参考にして頂けたら嬉しいです。
お読み頂きありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 生クリームの種類についてはこちらで書いてます […]